システムエンジニアは、ITに関係する仕事を表す便利な言葉として、企業の求人などによく使われています。
そのため、同じシステムエンジニアの仕事のはずが、全く違う仕事だった、ということが珍しくありません。そういったシステムエンジニアの種類について解説します。
システムエンジニアとは
システムエンジニアは、ITエンジニアの職種の一つで、何か特定の業務を専門に担当する職種ではありません。そのため、定義があいまいです。
人によっては、
- プログラマーからステップアップしたポジション
- へルプデスクを含むITに関する社内全般の仕事を担う役割
と言ったりします。
これは、システムエンジニアの仕事範囲が広いことが原因です。
ですから、まずはシステムエンジニアの仕事の特徴について解説し、様相をしっかりと理解してみます。
仕事の幅が広いのがシステムエンジニアの特徴
システムエンジニアとは、情報システムに関する仕事の全般に関わるエンジニアです。
しかし、
- SIerに代表されるシステムを開発する会社
- 事業会社内のシステムを維持管理する情報システム部門
- さらにその情報システムを利用する社員など
それぞれの立場でエンジニアに求める役割は異なります。
具体的には、
- 情報システムを開発する会社は、顧客の要望を納期通り開発してくれるエンジニアを求めており、
- 情報システム部門では安定してシステムを稼働させるエンジニアを求めます。
- また、利用者は情報システムに関することならなんでも解決してくれるエンジニアを求めています。
以上から、同じシステムエンジニアでも、担当する仕事が大きく違ってしまうので定義があいまいになってしまうのです。
システムエンジニアの役割は会社によって異なる
先ほど解説したように、システムエンジニアに求められる役割は一つではありません。そして、情報システムに対する考え方も会社によって違います。
そのため、システムエンジニアの役割は会社によって違うと考えてもいいくらいです。
とはいえ、ある程度分類するとこは可能です。
例えば、情報システムの開発を請け負う会社、情報システムの維持を請け負う会社、情報システムを運用する立場の会社、それぞれのシステムエンジニアの種類で分類すると、解りやすいでしょう。
システムエンジニアの3つの種類【SIer・社内・客先常駐型SEの違い】

先ほど解説したようにシステムエンジニアは会社によってその役割が違ってるくらい幅の広い職種です。
そのため、システムエンジニアの求人を紹介されたものの、以前聞いた仕事と全く違っていた、ということも珍しくありません。そこで、先ほど解説した分類に従い、システムエンジニアを3つの種類に分けて解説します。
SIerにおける『システムエンジニア』
企業向けに情報システムの開発を請け負うSIerでは、昔から上位のエンジニアがシステムエンジニアで、下位のエンジニアがプログラマーと分類されていました。具体的には、プログラマーとして入社し、いろいろなプロジェクトで経験を重ね、プロジェクト全般を仕切るシステムエンジニアにステップアップします。
ただし、最近は、営業が受注した仕事を、単に下請け企業に仕事を発注する立場の社員をシステムエンジニアと呼ぶケースがあるなど、同じSIerでも役割が変わるケースがあります。
ブラックな環境もある『客先常駐型SE』
多くの企業で使われている情報システムは、完成したら納品して終わりではありません。当初想定していなかった使い方に対する修正や、様々な環境の変化に伴う改造など、必要に応じてメンテナンスされていくのが一般的です。そして、社内でそれを担当できるシステムエンジニアがいない場合に任されるのが客先常駐SEです。
なお、客先常駐SEと言っても、実際にはプログラマーやインフラエンジニアであり、情報システムの全般を担当できる訳ではありません。さらに、新卒で入社したばかりの素人同然の新人を客先常駐SEとして派遣し、その職場で経験を積ませる、といった会社もあります。
会社内のIT全般を担当する『社内SE』
会社の情報システム部門に所属する社員のことを社内SEと呼びます。
なお、情報システム部門と言っても、自社でシステム開発を積極的にやっている会社もあれば、仕事は実質パソコンの設定のみといった会社もあるなど、情報システム部門に求められる役割は会社によって違います。そのため、社内SEと言っても、1人でシステムを開発できる高いレベルの人から、パソコンのヘルプデスクができれば十分というケースもあり、求められるスキルやレベルには大きな差があります。
また、Webシステムのサービスを提供している会社が増えていますが、そのような会社の中には、Webシステムの開発を担うシステムエンジニアを活用している会社もあります。
まとめ
今回紹介したように、システムエンジニアには3つの種類があり、それぞれ担当している役割が違います。
さらに、社内SEの役割は会社によっても違うので、システムエンジニア募集の求人だからと言って、それが自分のイメージしている仕事と一致するとは限りません。
もし、社内SEに応募したいと考えているのなら、ぜひ、その仕事の内容を聞いて、自分がやりたい仕事かどうかをチェックしましょう。
コメント